![]() |
トップページ > スポンサー広告> インターネット > 価値観の違い | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
価値観の違い
私はパソコンでトラブルが起こると呼び出される知人がいる。まあ、お世話になっている方だからわざわざ出向いて対応している。
彼の所には2台のパソコンがある。それらは今となっては旧機種になってしまう。Windowsの起動やソフトの動作が遅い(重い)。彼の事務所 に伺ってソフトのインストールやバージョンアップの作業を行うと処理スピードが遅いので思いのほか時間が掛かる。
一度対応しに行くと半日は潰れてしまう。それらパソコンのメモリーサイズを調べてみた。256KBだった。Windows2000の頃はそのサイズでも良かったが、今となっては少ない容量だ。
調べてみたら、それぞれ1GBのメモリを2枚ずつ増設 (つまり2GB) できる事がわかった。で、増設する事で話を進めていたが、パソコンショップに行ってメモリの値段を調べてみたら、古い機種のメモリなので、一枚4千数百円だった。 (最新の高速メモリの方が安い) 仮に5千円としたら全部で2万円掛かる。
その事を伝えたら、今回は増設を止めると言ってきた。 値段が高いそうだ。私の感覚で言うとそれでパソコンが快適に使えるようになれば仕事の効率も上がるし良いと思うのだが、彼の感覚でいうとパソコンにそういうお金を掛けたくないらしい。
彼は2つの会社の社長だし、毎週のようにゴルフに出掛けているので、2万円の金額自身は問題ないのだと思うけど、要は何にお金を掛けるかの価値観の違いなのだろうなと思う。
女性で言ったら、化粧品とか洋服にはお金を掛けるけど、パソコンにはお金を掛けないとか、そういう感じだろうな。
でも、メモリを増やしてパソコンの動作が早くなれば、私がまた呼び出されて作業をする時対応時間が短くなって良いんだけどなぁ。
コメントの投稿
トラックバック
http://kareta.blog43.fc2.com/tb.php/371-d4138085